2019年度各認定資格更新申請時期のご案内
CVIT会員 各位
2018年12月末日をもって、各資格の認定期限を迎えられる先生方に資格更新の申請時期および規約改定に伴う、申請の注意点について、案内申し上げます。
- 更新規定(2018年8月1日改定)
以下の一覧で、更新申請時期が【2019年】の場合、来年更新申請が必要となります。該当の先生には、特定記録にて更新案内郵送を予定しております。
- 認定医一覧はこちらから
- 専門医一覧はこちらから
- 名誉専門医一覧はこちらから
その1.2016年度規約改定に伴い、認定期間の変更について
【2019年度認定医更新者】
変更前:2014年4月1日~2019年3月31日
変更後:2014年4月1日~2018年12月31日
【2019年度専門医更新者】
変更前:2013年10月1日~2018年9月30日
変更後:2013年10月1日~2018年12月31日
【2019年度名誉専門医更新者】
変更前:2013年10月1日~2018年9月30日
変更後:2013年10月1日~2018年12月31日
その2.資格更新申請に必要ライブデモンストレーション単位数の変更
継続して周知しておりますとおり、2019年度の更新対象者(認定期日:2018年12月31日)からライブデモンストレーション10単位が必須です。 対象の方は、認定期日までに、必ず10単位を取得してください。救済はありません。
その3.2018年1月1日~12月31日の施行症例のレジストリー登録について
2019年3月31日までに必ずレジストリー登録を行ってください。
2017年度以降の未登録症例の救済は一切ございませんので、必ず術者が責任をもって登録状況を確認してください。また、更新時にカウントできるのは、入力ステータス【完了(承認済)】の症例となります。NCD診療科長またはNCD主任医師の権限により、必ず入力ステータスを【完了(承認済)】まで進めてください。
その4.放射線防護講習会・医療安全倫理講習会 e-ラーニング開設について
2018 年秋より放射線防護講習会および、医療安全・倫理講習会についてe‐ラーニングを開始いたしております。
※両講習会のe-ラーニング化により、各支部での講習会開催は廃止となりました。
受講がお済みでない場合は、2018年12月末日までに、必ずe‐ラーニングをご受講ください。
更新申請の際に、受講単位が不足している場合は、一切の救済がございませんので、ご留意ください。
【お問い合わせは】日本心血管インターベンション治療学会
専門医認定医制度審議会担当 村松佳織、佐藤淳子、川内真美
〒104-0033 東京都中央区新川2-20-8八丁堀スクエア2・3階
TEL:03-6280-4126 FAX:03-6280-4127
MAIL: senmoni@cvit.jp