委員会活動

CVIT血管石灰化対策事業
(学術研究助成基金)

CVIT血管石灰化対策事業(学術研究助成基金)

日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)では、血管石灰化病変に関する基礎的研究および臨床的研究を推進し、循環器領域における診療の質向上とエビデンス創出に資することを目的とした、血管石灰化対策事業を始めることになりました。血管石灰化に関する研究を公募し、選ばれた研究に対して助成金を交付いたします。

本助成金は、当該領域における優れた研究の推進を図るとともに、将来的な臨床応用を見据えた知見の蓄積を支援するものです。

下記の募集要項をご参考に、奮ってご応募ください。

2025年2月
CVIT学術委員会

血管石灰化対策事業ワーキンググループ
委員長 伊苅 裕二

2025年度応募概要

目的 血管石灰化病変に関する基礎的研究および臨床的研究を推進し、循環器領域における診療の質向上とエビデンス創出に資することを目的とする。
募集対象分野
基礎研究:
血管石灰化に関する病態解明を主眼とした研究。ただし、当学会の趣旨に合致し、将来的に臨床応用が可能と考えられるものが望まれる。
臨床研究:
血管石灰化を主題としたエビデンス創出を目指す研究(前向き・後ろ向きを問わない)。既存のデータベース(DB)を用いる研究も可。 ただし、当学会の趣旨に合致し、現場への適用が可能と考えられるものが望まれる。
助成件数および助成額 500万円/1-2件
200万円/1-2件
申請時に希望区分を明示してください。
審査方法および通知
  1. 血管石灰化対策事業WGにて審査
  2. CVITアカデミックサポート小委員会で審査
  3. CVIT学術委員会にて審査
  4. 理事会の承認を経て最終採否決定
  5. CVIT2025学術集会にて採択者と研究課題名の発表および表彰(予定)
成果の報告 助成が行われた翌年の学術集会(CVIT2026)にて中間報告あるいは成果報告を行うこと。
WGは研究の進捗状況を随時確認し、必要に応じて助言・指導を行う場合があります。
助成期間終了後は、最終報告書を提出すること。
公募要項 こちらをご確認ください

応募資格

以下の条件を全て満たすこと

  1. 申請代表者はCVIT会員であること
  2. 研究計画にはCVIT専門医または名誉専門医が参加していることが望ましい
  3. 会計責任者は国内大学に所属すること

審査観点

石灰化対策事業ワーキンググループにて、提出書類をもとに厳正な審査を行います。主な審査観点は以下のとおりです。

  1. 研究の独創性・学術的価値
  2. 研究遂行の実現可能性・計画の妥当性
  3. 結果の臨床応用・エビデンス創出への貢献度
  4. 複数年にわたる場合の継続的意義
  5. 予算計画の合理性

応募方法

以下のフォーマットをPDF形式の書類に保存して、一式をEメール添付にてCVIT事務局(メールアドレス読み込み中...宛)に送信・提出する。(委員会が必要と判断した場合は郵送を依頼する場合もある)

申請書フォーマット

【募集期間】
2025年2月20日(木)~5月20日(火)まで

書類提出先

提出先:メールアドレス読み込み中...
PDF添付の上メールにてご提出をお願いいたします。

お問い合わせ

〒104-0033
東京都中央区新川2-20-8 八丁堀スクエア3階
一般社団法人 日本心血管インターベンション治療学会 事務局
学術委員会担当:小嶋智美、岡本佳代
E-mail:メールアドレス読み込み中...(メールでのお問い合わせにご協力ください)

委員会活動ページに戻る

ページトップへ戻る