経皮的ASD / PDA閉鎖術に関する施設・術者申請について
経皮的心房中隔欠損(ASD)閉鎖術および経皮的動脈管開存(PDA)閉鎖術につきまして、2025年4月よりCVIT新基準での運用が開始となります。
適正使用指針
施設・術者基準、教育プログラム
施設・術者申請(新規・更新)について
- 今回のCVIT新基準は、先天性の2次孔型ASDおよびPDAの治療を対象とした基準であり、医原性ASD閉鎖治療を主眼としておりません(医原性ASD治療の実施施設基準は別途策定中です)。
- プロクタリングに関しては、国内全域に本治療をお届けするために、本治療が行われていない地域の施設を優先することも考慮しております。
- 術者認定基準「心血管内異物のカテーテルによる回収経験」がない場合は、CVIT-TV「デバイス脱落に対する対応」(2025年1月15日ライブ配信もしくはオンデマンド配信、視聴ログにて確認いたします)およびCVIT2025での「デバイス回収のハンズオンセミナー」の受講が必須です。
2025年度申請期間
2024年12月~2025年1月31日(金)当日消印有効
申請期間を過ぎたものは受理いたしません。
※申請書類到着次第、順次確認を行い、不備がある場合は差戻しの通知をいたします。
差戻しに対し、指定された期限内に対応いただけない場合、申請は無効となりますので予めご了承ください。
申請書送付先
〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島 7-3-14 ME ビル 4F
株式会社ビーサイド
「CVIT・ASD/PDA 閉鎖術申請」担当
申請書
-
施設・術者継続更新申請
-
新規施設申請
-
新規・追加術者申請
-
プロクタリング実施報告
-
教育指導医申請
-
年次報告書
※2024年はJCICホームページにある年次報告をJCIC/CVIT 教育委員会へ提出してください。こちらは2025年以降の報告書になります。
-
術者移動・所属施設変更
-
有害事象報告
医療事故の影響レベルに基づき、影響レベル3b以上の事例は有害事象報告書を提出してください。