J-PCIレジストリ【NCD】について
J-PCIレジストリーは2010年11月より本格運用を開始し、皆様のご協力により着実に登録数が伸びております。
今回はレジストリーの発展を受け、以下の3点を視野に入れた開発の必要性が出て参りました。
- きめ細かいデータの活用
- 心臓血管外科データベースとの連携やガイドライン制定への貢献
- CVIT専門医制度や各種登録事業との連携
このため、J-PCIレジストリーは2013年1月より症例登録システムをNCDへ移行しております。
これに伴い、登録までの申請方法及び入力画面について変更点がございますので、下記一覧をご参照頂き、ご確認をお願い致します。なお、今回の移行に際しましては、皆様に大変お手数をお掛け致しておりますが、これからもNCDと協力の上、改善に努めていく所存でおりますので、今後ともレジストリーにご協力頂けますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
2013年4月12日
日本心血管インターベンション治療学会理事長
木村 剛
レジストリー小委員会委員長
藤井 謙司
変更箇所
変更事項【2013日9月 NEW】 | 2013年症例から |
---|---|
「院内管理番号」の入について | NCDのデータベースに移行し、倫理的な方針より、従来の「施設患者番号」の項目を、「院内管理番号」と変更いたしました。 ※「院内管理番号」には、施設患者IDと対応した番号を、個別で作成し登録して頂けます様お願い致します。 |
変更箇所
変更事項【2013年4月】 | 2013年症例から | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入力システム | 【NCD】 2013年1月21日より運用開始 登録対象症例:2013年1月1日以降の施行PCI |
||||||||||||||||
ログイン用ID/PW |
UMIN-ID:症例登録 INDICE用パスワード(従来と変更なし) ※ 但しこの度の移行手続きにおいて、複数のIDを取得された利用者様は「重複UMIN ID統合申請」手続きを行うことが出来ます。 |
||||||||||||||||
NCD Web上での新規利用登録方法 ≪登録から承認まで≫ | |||||||||||||||||
1)診療科でまだ誰も登録していない場合 | 診療科長を1人決め、「診療科長の登録用」から登録をお願いします。Web上での登録後、NCD事務局へ印刷した申請書と本人確認書類の写し提出が必要です。 | ||||||||||||||||
2)診療科で診療科長の登録が完了している場合 | 診療科長以外の方は、NCD主任医師またはデータマネージャーとして「NCD主任医師・データマネージャーの登録用」から登録をお願いします。 | ||||||||||||||||
3)Web上での登録後、診療科長の承認 |
|
||||||||||||||||
NCD利用者の異動/変更手続き |
|
||||||||||||||||
利用者の権限 |
|
||||||||||||||||
術者登録 | 【医籍番号】+【名前】 医籍登録番号は、専門医・認定医制度とのリンクを行ううえで、術者を確定するために必要となっております。また、術者につきましては、非会員でも登録は可能です。 |
||||||||||||||||
登録症例の承認 |
![]() 【登録までの手順】
|
||||||||||||||||
症例の削除方法 | 症例削除が出来ない為、上書きにて修正を行って頂きます。 | ||||||||||||||||
CSVデータのダウンロード | NCDシステムでは対応しておりません。 | ||||||||||||||||
お問い合わせ先 | 【運用/定義に関するお問い合わせ】 CVIT事務局 J-PCI事務局 【システム、ログイン、登録方法に関するお問い合わせ】 |