申請要綱、申請方法
WEBライブデモンストレーションを伴わない研修会の認定について
新型コロナウイルス感染症流行に伴う暫定的処置としてWEB開催されるライブデモンストレーションを伴わない研修会(ビデオライブを含む)を認定対象とすることが決定いたしました。
通常のライブデモンストレーションを伴わない研修会と同様に審査を行います。
申請はFAQをご一読の上、申請書をご提出ください。
常時認定されているライブデモンストレーションを伴わない研修会
Beyond Angiography Japan(2016年より)
Japan Peripheral Revascularization 研究会(2016年より)
専門医認定医制度資格更新単位取得
ライブデモンストレーションを伴わない研修会 申請要綱
日本心血管インターベンション治療学会(以下、CVIT とする)による専門医認定医制度資格更新単位を取得できる研修会の認定を得るためには、「日本心血管インターベンション治療学会専門医認定医制度資格更新単位取得研修会認定申請書」(以下、認定申請書とする)に、必要事項を記入し、専門医認定医制度審議会の審査を受ける必要があります。
認定基準
- 事前に配布する案内状を開催責任者の所属する CVIT 支部のエリアに網羅して送付すること
- 研修会申請責任者(または実施責任者)が、CVIT専門医、名誉専門医、名誉会員であること
- 研修会申請責任者(または実施責任者)の所属する施設がCVIT研修施設または、研修関連施設であること
- 研修会の内容は、本学会の定款で定める「心血管疾患患者に対する有効かつ安全なカテーテル治療の開発と発展、及び臨床研究の推進とその成果の普及をもって、診断治療技術の向上と学術文化の発展に資することにより、心血管疾患の予後改善の責務を広く社会に果たすこと」に合致すること
- メーカー主催の研修会は専門医認定医制度資格更新単位を認めない
- 終了後1ヶ月以内に研修会終了報告書に記載し、専門医認定医制度審議会まで報告すること
申請から認定まで
- 認定申請書をダウンロードして、必要事項を記入する
- 認定申請書とともに、次の2点を原則として研修会開催の3ヶ月前までに申請すること
送付資料1)研修会案内状(アナウンスメント)
送付資料2)研修会案内状送付先一覧(送付施設名一覧) - 認定申請書と資料を専門医認定医制度審議会に送付し、受理された後に開催される専門医認定医制度審議会にて、審査・認定が行われる
- 認定された研修会には認定可否の連絡とともに、取得単位点数が通知される
- 認定された研修会は、参加証(ネームカード)表面に、「CVIT専門医認定医制度資格更新単位 ライブデモンストレーションを伴わない研修会 ○点」と記載すること。(更新時には、単位点数を印刷した参加証がないと認定されないので、参加者に申請時まで大切に保管してもらうよう案内する)
取得可能点数
半日(3時間以上)~1日=1点
2日以上=2点
申請書類
1)申請書 |
|
---|---|
2)添付書類 |
|
申請締切り
主催者は研修会開催3ヶ月前までに、日本心血管インターベンション治療学会 専門医認定医制度審議会宛に認定用紙を提出してください。
終了報告書
終了後1ヶ月以内にライブ終了報告書に記載し、ライブ教育委員会まで報告してください。
提出がない場合、次年度は認定されませんのでご留意ください。
提出先
〒104-0033 東京都中央区新川2-20-8 八丁堀スクエア2階
一般社団法人 日本心血管インターベンション治療学会
専門医認定医制度審議会 宛
バーコードリーダーの貸出について
専門医認定医制度審議会、理事会にて、専門医認定医制度資格更新管理の一環として、リアルタイムで取得単位(参加点)の電子化を図るため、バーコードリーダーを活用し、効果的かつ効率的に取得単位(参加点)の管理を実施することが決定いたしました。
主催者のみなさまにおかれましては、バーコードリーダーの導入にご協力賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
貸出しについてはこちらから。